こんにちは、なおとです。
今回はオムツ離れさせる3つの方法について書きたいと思います。
オムツが取れるようになるためには、
いろいろと訓練が必要です。
うちの子供も保育園で訓練をしました。
上の子は保育園でオムツを取る訓練をして、3歳のときにオムツが取れました。
下の子は2歳でまだ訓練中です。
保育園で訓練するだけでは足りないということで家でも訓練をすることに。
ここでは保育園の先生から頂いたアドバイスを元に、オムツ離れさせる3つの方法をご紹介いたします。
1.トイレに行きたくなくても定期的にトイレまで連れていってあげる。
オムツが取れない子は、オムツでするのが当たり前になっています。
最近のオムツは吸水性がよく、オムツにしても快適に過ごせてしまい困りません。
そんな子供には、頻繁にトイレへ連れていき座らせましょう。
トイレに連れていって出なくてもいいんです。
シーッ、シーッ!と促してあげて
出るかな?と時折話しかけてあげましょう。
もし、トイレでできたら
『ちゃんとトイレでできたね!』
と手放しで褒めましょう!
これを繰り返すうちに、子供はオムツではなくてトイレでするという習慣を覚えます。
2.子供の様子からトイレに行きたい兆候に気づいてあげる。
子供はトイレに行きたいとき、部屋の隅っこにいったり、しゃがんだり、カーテンの後ろに隠れたりします。
このトイレに行きたい兆候を見逃さないで、
『トイレに行こう!』
と誘って連れていってあげましょう。
また『トイレに行きたいときは教えてね!』
と言うことも大切です。
トイレに連れていき、トイレですることができたら、褒めてあげましょう!
『トイレでちゃんとできて偉いね!』と言ってあげたりするうちに、
子供の方から『トイレに行きたい』と教えてくれるようになります。
3.日常からオムツではなくてパンツをはかせる。
最近のオムツは吸水性がよく快適に過ごせてしまいます。
それでは逆転の発想で、普通のパンツを履かせて気持ち悪いのを体感させましょう。
『トイレでしないとこんなに気持ち悪いんだぞ。』
と教えてあげれば、子供の方からトイレに行きたくなります。
最初は洗濯や床拭きなど手間がかかりますが、
オムツ離れさせるには1番の近道かもしれません。
私もオムツ離れさせるためにこの方法で忍耐強く頑張っています。
以上、オムツ離れさせる3つの方法でした。
オムツが取れた瞬間は、子供の成長を感じとることができますし、オムツ代もかからなくなって素晴らしいことだらけです。
オムツが取れるまでは辛抱強く取り組むのが肝心ですね。
最後にトイレでするときに、「おまる」を使うと思いますが、
子供好きなキャラクター(例えばアンパンマン)が「おまる」についていると、子供からすすんでトイレに行きたくなる環境ができあがるという話を聞いたことがあります。
ご参考までに。
以上、オムツ離れさせる3つの方法でした。