こんにちは、なおとです。
今回は食品添加物を見分ける方法について書きたいと思います。
食品添加物とは、私が食品添加物を気にしたきっかけでも書きましたが、
食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
日本で使用が認められている添加物は、
指定添加物、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物と分けられており、合計1500種類以上あるそうです。
一応、国の食品安全委員会で各添加物ごとに動物を使って毒性検査をし、健康に悪影響が出ない許容一日摂取量を決めていますが、
そもそも人体実験は行うことができない以上、動物を使った検査を目安とするしかなく、
本当に人体に害がないかは誰にもわからないそうです。
食品添加物は発癌性が指摘されたりと、身体に害がある物質として一般的には認知されてますよね?
害になるものはできるだけ取りたくない!
私もそのうちの一人なんですが、
そもそも食品を買うときに表示を見ても食品添加物なのかサッパリわからない。
表示を見てこれが食品添加物だと、皆さんはわかりますか?
表示を見て食品添加物かどうか分かるようにするために、勉強がてら代表的な食品添加物を調べてみました。
イーストフード
ガムベース
かんすい
凝固剤
グリシン
酵素
光沢剤
香料
酸化防止剤
酸味料
ステビア
増粘多糖類
たんぱく加水分解物
調味料
着色料
軟化剤
苦味剤
乳化剤
発色剤
ph調整剤
漂白剤
膨張剤
保存料
リン酸塩
…
わぁ、いっぱいあって書ききれません。
そして覚えられません。
とりあえず用途名や化学記号の名称だったら、食品添加物と思えば間違いないでしょう。
あと値段の安い加工食品は、コストを下げるために食品添加物は大体入っているようです。
ちなみに調べていてびっくりしたことがあります。
法律で同じ用途を持つ食品添加物は一括表示をしてもいいのだそうです。
例えば、水と油を均一に乳化させる目的で、
レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、カゼインNaを入れたとしたら、
『乳化剤』と一括表示が認められているそうです。
これでは表示からは何種類の食品添加物が入っているかは分かりません。
10種類入れても、20種類入れても表示は一つ。
メーカーからしたら、食品添加物入れ放題じゃないですか。
早く改めて欲しいと思います。
さらに他にも、原材料に含まれる食品添加物は表示しなくてよいそうです。
例えばコンビニのサンドイッチにハムが使われていたら、ハムに含まれる食品添加物はサンドイッチの表示には入れなくていいということです。
加工に加工された食品を買う場合は、何の食品添加物が使われているかは分からないということですね。
他に加工工程で使われて成分が食品に残らないものを加工助剤といいますが、これも表示が免除されています。
こう見ると食品の安全のために十分な情報公開がされていないのが現状のようです。
とはいえ食品表示を見て、
『用途名または化学記号の名称=食品添加物』
と判断することが食品添加物を見分ける基本的な方法になります。
私個人の考えとしては、
食品添加物を全くとらないことは不可能に近いので、
できるだけ食品表示を見て食品添加物が入っているかを見分けて、摂取する量を減らすことが大切なのではないでしょうか。