こんにちは、なおとです。
年に1度は申し込みたい『ふるさと納税』。
皆さんはやっていますか?
やっていない方は申し込むとお礼の品が届くのでおススメですよ。
今回はふるさと納税について申し込みから確定申告のやり方まで簡単に解説します。
そもそもふるさと納税って何?
ふるさと納税とは、個人が自治体に対して2,000円を超える寄附金をすると、
所得税が還付または住民税の2割が控除される制度のことです。
自治体に寄附金をすると、その自治体から金額に見合ったお礼の品が送られてきます。
お礼の品は様々あり、各自治体によって異なります。
例えば、自分の年収が500万円だとしたら、
4万円の寄附金をすると38,000円分が所得税から還付または住民税から控除されます。
つまり実質2,000円の負担で40,000円分のお礼の品が受け取ることができます。
ちなみに年収によって所得税の還付や住民税の控除額が変わるので
事前にいくらまで寄附金ができるのか?を調査する必要があります。
お礼の品は自治体によってはデパートで買うと2万円以上する高価な品物が
ふるさと納税では1万円の寄附金で申し込んで受け取ることができたりする場合があり、
格安でお礼の品を手にすることができることもあります。
ふるさと納税の申し込みの仕方は?
ふるさと納税の申し込みの仕方はいくつかあります。
今回は昨年私が行った方法をご紹介いたします。
私の場合は、ふるさと納税サイト『ふるさとチョイス』から申し込みを行いました。
申し込みまで順番を簡単に説明します。
まず『ふるさとチョイス』で会員登録をします。
次にお礼の品を選びましょう。
納税金額別に検索したり、人気ランキング順に検索して選びます。
ちなみに私は「鉄瓶」を選びました。
ちょうど子供が鉄分不足で貧血を起こしていたので。
お礼の品が決まったらその自治体にふるさと納税の申し込みを行います。
申し込みは寄附申込みフォームから行います。
入力したら、次はYahoo!公金支払いで決済します。
申し込みは以上です。
申し込み後は、寄附した自治体から寄附金証明書とお礼の品が送られてくるのを待ちましょう。
私のときはこんな書類と鉄瓶が届きました!
確定申告すれば、通常数万円する鉄瓶が2,000円で手に入れたことになると思うとムフフという感じですね笑
次に確定申告の仕方について説明していきます。
ふるさと納税の確定申告の仕方は?
自治体から送られてくる書類の中に寄附金証明書が同封されているかと思います。
これを持って、確定申告をしに行きます。
e-taxで書類作成する場合、
ふるさと納税の入力は寄附金控除から行います。
寄附金控除の入力を選択すると
寄附金年月日、寄附金額、寄附金の種類、寄附先の所在地などを
入力するフォーマットが表示されます。
これらを寄附金証明書を参照しながら入力します。
入力が完了したら、ふるさと納税の書類と共に税務署へ提出して手続き完了です。
所得税還付と住民税控除が行われるのを待ちましょう。
以上、ふるさと納税の申し込みから確定申告の仕方までの簡単解説でした。