こんにちは、なおとです。
一昔前はコピーをするときは家ではなく、
どこか近所のお店にあるコピー機に10円を入れてコピーをしていました。
しかし最近は家庭用プリンターの価格もどんどん安くなってきて、
お買い求めやすくなっています。
日本では、一家に一台プリンターがあると言ってもおかしくないでしょう。
我が家にも一台プリンターがあります。
スキャナー機能付きでコピーするときに重宝しています。
しかし、このプリンターなんですが、
インクの減りがすごく早いぞ!?
ついこの間、インクを交換したばかりなのにもうインクゼロのサインが出てる!!
プリンター事業はインクで儲かっていると言われますが、
本当にその通りだと思います。
省エネのプリンターがあるならば、
省インクのプリンターがあってもいいんじゃないかと思うのは私だけでしょうか?
インクが安ければどうでもいいのですが、
インクも一個1,000円ほどするので無視も馬鹿にもできません。
こうなったらインクをできるだけ長く使ってやるしかありません。
我が家ではできるだけ長くインクを使うために、
インク交換のサインが出ても、
サインを無視して交換せずに使い続けています。
インク交換のサインって、
インクの残量が少しになったら出るわけで、
インクがゼロになったわけではないんですよね。
だから、インク交換のサインが出ても、
ひたすら印刷続行ボタンを押しまくってインクを最後の最後まで出し切るまで使っています。
しかし、それでもインクの減りが早くて困ります。
何とかならないものか?
友達にプリンター開発者がいたのでその対策を聞いてきました。
プリンター開発者の友達曰く、
「インクをできるだけ長く使うコツは、新しくインクをセットしてから、プリンターの電源を一度も切らないで、そのまま最後まで使い切るのがポイント!」なのだそうです。
プリンターにはクリーニング機能がついています。
クリーニング機能って何??
あれですよ。
プリンターの電源を入れたときに、
プリンターがガチャガチャ、音を鳴らして動いているときってありませんか?
ガチャガチャいっているときはクリーニングしているときで、
プリンターの電源を入れると、
印刷前にインクの詰まりを除去または防止するために毎回クリーニングするのです。
このとき、インクはわずかながらも消費されていきます。
つまり、インクをできるだけ長く使うためには、
このクリーニングをできるだけしない方がいい訳です。
なので、一番理想的なインクの使い方は、
新しくインクをセットしたら、
無くなるまで印刷し続ける!
これをすればインクを無駄なく使うことができます。
とはいえ、インクを一回で使い切るほど大量に印刷はしませんよね?
なので、現実的な使い方としては、
一回の印刷をできるだけまとめて行うようにすることで
電源のON/OFFの回数を減らす、
すなわちクリーニングの回数を減らして、
できるだけ長くインクを使うようにするといいですね。
これでインクの減りを少しでも遅くできるかと思います。
以上、プリンターのインクの減りが早い!インクをできるだけ長持ちさせる方法でした。