こんにちは、なおとです。
我が家では、夕飯に欠かさない献立があります。
それは「サラダ」です!
生野菜を食べることで体内に酵素を取り入れて、
消化・吸収の助けとしたり、ダイエットの効果などがあるので、
健康のために毎晩サラダだけは欠かさないようにしています。
そして、サラダを作るときにはなるべく有機農産物の野菜を使うようにしています。
理由は、農薬は身体に悪いからですね。
少し値段はしますが、安全な食材を食べるために有機農産物を選んで買っています。
ところで、有機農産物って実は農薬が使われている場合があるって知っていましたか?
私も有機農産物=無農薬の農産物だと思っていたのですが、調べてみたら実際にはそうではないようです。
農林水産省のHPによれば、
~以下、抜粋~
有機農産物とは次条の基準に従い生産された農産物をいう。
使用禁止資材・・・肥料及び土壌改良資材(別表1に掲げるものを除く。)、農薬(別表2に掲げるものを除く。)並びに土壌、植物又はきのこ類に施されるその他の資材(天然物質又は化学的処理を行っていない天然物質に由来するものを除く。)をいう。
有機農産物の生産の基準は次のとおりです。
周辺から使用禁止資材が飛来し、又は流入しないように必要な措置を講じているものであり、かつ、次のいずれかに該当するものであること。
1 多年生の植物から収穫される農産物にあってはその最初の収穫前3年以上、それ以外の農産物にあってはは種又は植付け前2年以上(開拓されたほ場又は耕作の目的に供されていなかったほ場であって、2年以上使用禁止資材が使用されていないものにおいて新たに農産物の生産を開始した場合にあっては、は種又は植付け前1年以上)の間、この表ほ場に使用する種子又は苗等の項、ほ場における肥培管理の項、ほ場又は栽培場における有害動植物の防除の項及び一般管理の項の基準に従い農産物の生産を行っていること。
2 転換期間中のほ場(1に規定する要件に適合するほ場への転換を開始したほ場であって、1に規定する要件に適合していないものをいう。以下同じ。)については、転換開始後最初の収穫前1年以上の間、この表ほ場に使用する種子又は苗等の項、ほ場における肥培管理の項、ほ場又は栽培場における有害動植物の防除の項及び一般管理の項の基準に従い農産物の生産を行っていること。(別表2 農薬) 除虫菊乳剤及びピレトリン乳剤、なたね油乳剤、マシン油エアゾル、 マシン油乳剤、デンプン水和剤、 脂肪酸グリセリド、乳剤、メタアルデヒド粒剤、 硫黄くん煙剤、 硫黄粉剤、 硫黄・銅水和剤、 水和硫黄剤、 石灰硫黄合剤、シイタケ菌糸体抽出物液剤、 炭酸水素ナトリウム水溶剤及び重曹、炭酸水素ナトリウム・銅水和剤、 銅水和剤、銅粉剤、硫酸銅、生石灰天敵等生物農薬、天敵等生物農薬・銅水和剤、性フェロモン剤、クロレラ抽出物液剤、混合生薬抽出物液剤、ワックス水和剤、展着剤、二酸化炭素くん蒸剤、ケイソウ土粉剤、食酢、燐酸第二鉄粒剤、炭酸水素カリウム水溶剤、炭酸カルシウム水和剤、ミルベメクチン乳剤、ミルベメクチン水和剤、スピノサド水和剤、スピノサド粒剤、還元澱粉糖化物液剤
~抜粋、以上~
つまり、簡単に言ってしまえば30~40種類の農薬の使用は認められていて、それらの農薬であれば使用しても有機農産物と表示してOKということです。
また化学合成農薬、化学肥料の使用を中止して3年以上を経過し、堆肥などで土づくりされた畑で生産・収穫されたものは有機農産物と表示できます。
ちなみに農薬、化学肥料の使用を中止して6か月以上3年未満の場合には、転換期間中と表示することで有機農産物として売ることができるそうです。
ということで、完全無農薬栽培のもの=有機農産物ではないということですね。
ちなみに、同HPにこんなQ&Aが掲載されていました。
Q、有機農産物には化学物質が全く残留していないのですか。
A,有機農産物の生産は、外部からの資材の使用を最小限に抑え、化学的に合成された肥料や農薬の使用を避けることを基本としています。一般的な環境汚染により、有機農産物に全く残留がないことを保証することはできませんが、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した栽培管理方法を採用し、やむを得ない場合に使用する資材についてもコーデックスガイドラインの基準に則り判断するなど大気、土壌及び水の汚染を最小限に抑える方法で生産することを規定しています。
有機農産物と名乗るために、厳しい基準がいくつも決められているんですね。
それを満たしていれば有機農産物と表示できるようですので、
完全無農薬だとは言えないものの、
有機農産物と表示されていないものよりは安全なのは確かです。
ちなみに無農薬栽培と表示されている農産物は、
合成も天然も一切の農薬を使わないで育てた農産物でありますが、
昨年まで農薬を使用していた畑で今年から育てた場合でも
無農薬栽培と言えてしまうようなので、
基準としては有機栽培よりもゆるいようです。
最後にまとめになりますが、
農産物を選ぶ際に、
有機農産物と書かれていたら、
まず安全なものとみていいでしょう。
有機農産物には有機JASマークがついているので確認してみてください。
以上、有機栽培=無農薬栽培ではない!?でした。