Contents
1 【当選】ソフトバンクIPOブックビルディング結果
こんにちは、なおとです。
今年最大のIPO、「ソフトバンク(9434)」の応募倍率が1.1倍と、
やや申込者が上回る中で、
無事当選を果たしました!
まずはSMBCから当選の連絡がきました。
直近の通信障害やファーウェイショックなど、
外部環境の変化はありますが、
私は辞退せずにそのまま購入申込をしていきたいと思います。
2 【初値予想】ソフトバンクIPOはどこまであがるのか?
いくらの損益がでるかは、上場当日までわかりませんが、
せっかくつかんだチャンスを活かす方向で今年最後のIPOに参加していく予定です。
個人的な初値予想は、1650円です。
やや控えめかなとも思いましたが、
現実的な初値形成はこのくらいではないかと予想しています。
上場後の時価総額が7兆円規模になると思われるIPOですから、
世界の機関投資家の方が、リバランスも含めて大量の買いを入れてくると想定しています。
配当も5%と高配当であり、インフラを担う事業であることから、配当狙いの買いも入り、値が下がりにくのかなと考えています。
ちなみに先日の通信障害の件は、ソフトバンク起因のものではないため、
ぶっちゃけ公募割れに関わってくるほど、そんなに大したことではないのかと思います。
3 【売却戦略】ソフトバンクIPOをどこで手放すか?
ソフトバンクIPOの売却戦略です。
私としては、基本的には9時前に一度全板を見て、初値を予想!
利確できそうであれば、初値で全株売却したいと考えています。
もし公募割れしそうであれば、ホールドも考えますが、今のところは上々当日中に当選本数の半分を売却する予定です。
残り半分はホールドして、3月の配当権利落ち直前で売却しようと考えいます。
ちなみに上場当日には激しい値動きが予想されるため、できるだけ初値で売りたいと思います。
ちなみに、損失が出た場合には譲渡損失繰越の確定申告が必要になりますので、
次章の確定申告をご覧ください。
4 【確定申告】利益が出ても損しても確定申告は必要!
ソフトバンクIPOの売却後の確定申告のお話です。
基本的には、特定口座(源泉徴収なし)もしくは一般口座の方は、
利益が出たら確定申告が必要です。
損が出た方も、翌年以降に利益がでれば、損失が戻ってくる可能性があります。
損失は3年間繰越でき、控除対象とできます。
繰越をするのであれば確定申告が必要です。
やり方は専門書を読んでおきましょう!