こんにちは、なおとです。
今回は、家事の見える化と分業のススメについて書きたいと思います。
共働き子育て家庭において悩みの一つが、
夫婦で家事をどのくらいで分けるか?があると思います。
旦那さんは帰りが遅いからという理由で、ついつい奥さんに家事のほとんどを任せていたりしていませんか?
かく言う私は、家事に育児も妻に任せっぱなしの時期がありました。
さすがに任せすぎて、妻が限界を迎えようとしているとき、ようやく自分もやらないといけないことに気づきました!
今まで妻に負担をかけさせてしまったので、
軽くしようとまずは家事の棚卸をやりました。
朝やること
■朝ごはん作り 15分
■子供の身支度 10分
■朝ごはんの後片付け 5分
■保育園へ預け入れ 20分
■掃除(ルンバ) 5分
夜やること
■保育園へ迎え 20分
■夕ごはん作り 30分
■洗濯物を畳んでしまう 20分
■お風呂を沸かす 15分
■子供をお風呂に入れる 30分
■夕ごはんの後片付け 15分
■子供の歯磨きと着替え 10分
■翌日の保育園の支度 5分
■洗濯乾燥機の予約(夜間洗濯乾燥) 5分
以上、所要時間も見積もりました。
今度はこれをマグネットに書いて、
スケジュールボードに貼っていきます。
すると、一日の家事が見えるようになりました!
ちなみに、マグネットとスケジュールボードは100円ショップで買ってきました。
見える化ができたら、その日その日の帰り具合に合わせて夫婦で家事を分担します。
私の家事、妻の家事が明確になり、
次に何をすべきかが一目瞭然となります。
毎日やるにつれて、今まで以上に家事をこなす時間が短くなったりと私の家事レベルもあがり、
結果、妻の負担を軽くすることができました!
妻も私の働きにびっくりして喜んでもらえました。
家事の見える化と分業は夫婦の仲を維持するためにも大切ですね!
以上、家事の見える化と分業のススメでした。
育児や共働き家庭ならではの悩みを共有できますよ!