こんにちは、なおとです。
今回は食材を安く買う7つの方法について書きたいと思います。
我が家では、イオンとイトーヨーカドーの2大スーパーを上手に使い分けて食材を安く買っています。
1.毎月8の付く日はイトーヨーカドーで買う!
イトーヨーカドーでは、毎月8の付く日はハッピーデーと題して、セブンカードなどの指定のクレジットカードの支払いまたはnanacoカードのお支払いで5%割引にしてくれます。
ちなみに私はセブンカードプラスというクレジットカードで支払いして、200円で3nanacoポイント付けてもらい実質還元率を6.5%ととしています。
2.毎月20日と30日はイオンで買う!
イオンでは、毎月20日と30日にお客様感謝デーと題して、イオンマークの付いたクレジットカードのお支払いまたはWAONカードでのお支払いで、5%割引にしてくれます。
ちなみに私はイオンカードセレクト(WAON一体型)でオートチャージしたWAONポイントで支払いして、実質還元率を6.5%ととしています。
3.毎月10日はイオンで買う!
イオンでは、毎月10日はありが10デーと題して、イオンマークの付いたクレジットカードまたはWAONカードのお支払いで、ポイントが5倍(200円で5ポイント付く)になります。
ちなみに、私はイオンカードセレクト(WAON一体型)でオートチャージしたWAONポイントで支払いして、実質還元率を3%ととしています。
4.毎月5の付く日はイオンで買う!
イオンは、毎月5の付く日にお客様わくわくデーと題して、イオンカードでのお支払いまたはWAONカードでのお支払いで、ポイントが2倍(200円で2ポイント付く)になります。
ちなみに、私はイオンカードセレクト(WAON一体型)でオートチャージしたWAONポイントで支払いして、実質還元率1.5%ととしています。
5.プライベートブランドを買う!
イオンやイトーヨーカドーでは、プライベートブランドの商品を売っています。
同じ品質のものでも、プライベートブランドで買えばより安く手に入ります。
6.夜に買いに行く!
刺身や惣菜などは、夜になると最大半額くらいまで割引シールが貼られます。
時間をずらすことで安く手に入ります。
7.生鮮食品は安くまとめ買いして冷凍保存!
セールで生鮮食品が安いときはまとめ買いしましょう。
家に帰ってきたら、ラップに包んで急速冷凍に!
これで1ヶ月は持ちます。
安いときはまとめ買い→冷凍保存でお得に買いましょう。
以上、我が家が実践する食材を安く買う7つの方法でした。