こんにちは、なおとです。
皆さんのご家庭では、普段、夕食は何時頃に食べていますか?
うちでは18時頃に食べるようにしています。
しかし、仕事が忙しくて遅く帰ってくるときには、
夕食を食べるのが21時や22時になってしまったりしてしまいます。
夜遅くに食べるほど、お腹いっぱいになったらすぐに寝てしまったりするんですよね。
世間一般的には夜遅くにご飯を食べてすぐ寝ると太りやすいってよく言われています。
気にし過ぎか、夜遅く食べてすぐに寝てしまう日が続くとお腹周りに脂肪がついてきているような・・・。
逆に18時や19時に食べると脂肪って付きにくくて太りにくいんですよね。
何故なんでしょうか?
人間、食べる時間が違うだけで太りやすかったり、太りにくかったりするのは一体どうして??
原因を調べてみると、人間の体内にある『時計遺伝子』というものが関係しているそうです。
人間の身体はおよそ60兆個の細胞からなっていて、
その一つひとつに存在するのがこの『時計遺伝子』です。
この遺伝子は、24時間時計のように時を刻んでいて、
体温やホルモンの働きなどを司っています。
実は、この『時計遺伝子』のリズムが乱れると、
運動能力やエネルギー代謝が低下して、
太りやすくなります。
そして、ビーマルワンと呼ばれる『時計遺伝子』が細胞が脂肪をためこむ働きをコントロールしているとされ、
細胞が脂肪をためこむ働きは午後2時が一番弱く、
それを過ぎると段々働きが強まっていき、
午後10時~午前2時の間がもっとも強くなります。
世間一般的に夜遅くにご飯を食べると太りやすいって言われているのは、
このビーマルワンと呼ばれる『時計遺伝子』の働きのせいだったのですね。
つまり、このビーマルワンと呼ばれる『時計遺伝子』が強く作用する時間帯に
夕飯を食べるのを避けて、
早い時間帯に済ませることが太りにくい身体づくりの秘訣なんですね。
ではいつ頃夕飯を済ませるのが良いのか?
それは通常、食べたものを消化・吸収するには3~4時間かかるため、
理想は午後10時の3~4時間前の時間帯、
18時~19時には夕飯を済ませておきたいところです。
これを習慣化すれば、自然と太りにくい身体になっていきます。
でも、仕事が忙しくて遅い時間帯しか、夕飯を食べられないときにはどうすればよいの?
そんな人におススメなのが分食です。
仕事で夕飯が遅くなりそうなときには、
夕方頃に軽く食事をしてしまいましょう。
そして、帰宅して21時頃にまた軽く食べましょう。
このときに食べるものは
炭水化物などは避けて、野菜やタンパク質などにするとよいです。
以上、夕食が遅い人は太る!でした。