【目から鱗】斬新な袋の開け方!
こんにちは、なおとです。
暑い夏に我が家では「ひやむぎ」を良く食べます。
なので、イオンに行ってひやむぎを買ってきました!
早速食べるため、袋を開けます!
ここで目から鱗!
ツイッターでも話題の袋の開け方の全手順をご紹介します!
【裏ワザ】ひやむぎの袋の開け方の全手順!
写真には横にハサミを入れる点線が記載されています。
点線通りに切ってしまうと、麺が残ったときに封がしにくくて困ったことはありませんか?
ついつい、パッケージの表示通りに切ってしまいがちですが、麺が残るときにはパッケージの表示通りに切ってはいけません。
正しいやり方は、横にハサミを入れずに縦にハサミを入れます。
こんな感じです!
↓
どうですか??
パッケージの表示通りにハサミを入れずに縦にハサミを入れると、とても封がしやすいですよね!?
ほら、この通り!
↓
くるくるっと巻けば、隙間がなくなるので「湿気」、「ホコリ」、「虫」などが入ってきません!!
完璧な閉じ方です!
ちなみに縦にハサミを入れるときに、全部切り落とさない方が良いです。
全部切り落とすとくるくるっと巻いて、上下2カ所に輪ゴムを巻かないと、隙間ができてしまいます。
従って、半分くらいまで切れ込みを入れることで、上部だけ輪ゴムをすれば良いので、こちらの方がより簡単です。
この裏ワザは、他の麺類(パスタや蕎麦、うどんなど)の袋を開けるときにも使えます!
皆さんもパスタや蕎麦、うどんなど麺類を食べるときに、是非やってみてください。
以上、【目から鱗】斬新な袋の開け方!でした。