【2023年】ベネフィットステーションはどこで使える?おすすめサービス3選!

本記事はこんな人におすすめ
  • ベネフィットステーションを利用してみたい方
  • ベネフィットステーションにどんなサービスがあるのか知りたい方
  • ベネフィットステーションでおすすめのサービスを知りたい方
スポンサーリンク

ベネフィットステーションはどこで使える?

ベネフィットステーションはどこで使えるのでしょうか?
ベネフィットステーションでサービス名を検索して、優待があればサービス提供先で利用することができます。最大140万件の優待サービスを提供しているので、日常生活で使ったことのあるサービスを何かしら見つられると思います。ちなみに会員本人を含む2親等までの方が使えます。

最大140万件の優待サービスのカテゴリーは、⑬個あります。

①旅
②レジャー・エンタメ
③リラク・ビューティー
④出会い・ブライダル
⑤生活
⑥カー
⑦ハウジング
⑧育児
⑨学ぶ
⑩健康
⑪介護
⑫ショッピング
⑬BSオリジナル企画
⑭お祝い
⑮株主優待モール

世代にもよりますが、旅・レジャー・エンタメ・生活・お祝いのカテゴリーは幅広い年齢層で利用頻度が多いカテゴリーだと思います。

優待サービスは毎日更新されていくので、気になるサービスで優待割引やクーポンなどを検索してみてください。

詳しくはベネフィットステーションでチェックしてみてください。

\水族館など入力して検索してみてください/

ベネフィットステーション

ベネフィットステーションと提携している企業の契約内容によっては、利用できないサービスが含まれます。

★ベネフィットステーションを利用したい方★
※ベネフィット会員に無料でなる方法については、こちらの記事を参考にしてください。

ベネフィットステーションのおすすめサービス3選!

ベネフィットステーション おすすめのサービス

2019年からベネフィットステーションを利用してきた私の経験から、おすすめのサービスを③つご紹介します。

❶映画鑑賞チケット
❷gifteeギフトコード
❸nanacoギフト

それぞれ簡単に解説していきます。

❶映画鑑賞チケット

ベネフィットステーション おすすめのサービス 映画

ひとつめのベネフィットステーションでおすすめのサービスは、映画鑑賞チケットです。

2023年6月調査時点のベネフィットステーションでは、大きな映画館から地元密着型の小さな映画館までの映画鑑賞チケットが優待価格で用意されています。

映画館に頻繁に足を運ばれる方なら、あると嬉しい優待サービスでしょう。

ちなみに子連れファミリーで映画を楽しみたい場合は、ユナイテッド・シネマがおすすめです。

理由は、小人料金の優待割引が唯一用意されているからです。

他の映画館では小人料金の割引が用意されていません。

映画館 劇場鑑賞券(大人)⇒ベネフィット 劇場鑑賞券(小人)⇒ベネフィット
ユナイテッド・シネマ 1,900円1,300円 1,000円800円
TOHOシネマズ 1,900円1,500円
イオンシネマ 1,800円1,500円
109シネマズ&ムービル 1,900円1,400円
T・ジョイ運営劇場 1,900円1,300円
MOVIX 1,900円1,400円

ベネフィットステーションの映画チケットの買い方で、主な注意点が❷つあります。

・期間限定料金なので、延長または変更または終了している可能性があります。
・映画タイトルによっては割引対象外となります。

❷gifteeギフトコード

ベネフィットステーション おすすめのサービス giftee ギフティ

ふたつめのベネフィットステーションでおすすめのサービスは、gifteeギフトコードです。

gifteeは、「ギフティ」と読みます。

そもそもgiftee(ギフティ)を知らない方のために簡単に説明させてください。

giftee(ギフティ)(公式サイトへ)とは・・・メールやLINEなどでeGiftを贈ることができるサービスです。東証プライムに上場している株式会社ギフティが運営しています。

2023年6月調査時点のベネフィットステーションでは、giftee(ギフティ)で使えるgifteeギフトコードを額面500円に対して25ベネポ付与(実質5%還元)の特典が用意されています。

ベネポとは、ベネフィットステーションで使えるポイントの名称です。

gifteeギフトコード優待サービスの使い方の一例を紹介すると、

まず、ベネフィットステーションでgifteeギフトコード500円分を購入して、後日に25ベネポが付与されます。

次にgiftee(ギフティ)でgifteeギフトコード500円分を利用してeGiftを購入します。

giftee(ギフティ)では、ローソンお買物券やスターバックスコーヒーチケットなどの有名ブランドのeGiftが数多く用意されています。

今回はスターバックスドリンクチケット500円分をgifteeギフトコード500円分を利用して購入したとします。

このとき、スターバックスドリンクチケット500円分とベネポ25ポイントが最終的に手元に残ります。

つまり、実質5%割引でスターバックスドリンクチケット500円分を手に入れた計算になります。

ちなみに、ベネポは有効期限内に使うようにしてください。

うっかり失効しては、実質5%割引ではなくなりますので注意してください。

❸nanacoギフト

ベネフィットステーション おすすめのサービス nanacoギフト

みっつめのベネフィットステーションでおすすめのサービスは、nanacoギフトです。

nanacoギフトは、電子マネーnanacoカードにチャージできるギフトコードです。

2023年6月調査時点のベネフィットステーションでは、1%割引でnanacoギフトが用意されています。

今後も実施されるかはわかりませんが、最大2%割引でnanacoギフトが買えるキャンペーン期間もありました。

nanacoギフト優待サービスの使い方の一例を紹介すると、

セブンイレブンでの支払いで利用できます。

特に税金などの請求書払いやPOSAカードでの支払いのときに重宝しています。

【参考:電子マネー「nanaco」でご利用可能なお支払い方法(公式サイトへ)】

POSAカードでおすすめは、楽天ギフトカード(公式サイトへ)です。

ベネフィットステーションを利用することで、楽天ギフトカードを実質1%割引で買えます。

楽天証券の楽天キャッシュ積立に貢献してくれています。

楽天ギフトカード

まとめ

ベネフィットステーションでは最大140万件もの優待サービスが用意されています。

最後に優待サービスのカテゴリー⑬個とおすすめのサービス3選をまとめておきます。

①旅
②レジャー・エンタメ⇒❶映画鑑賞チケット
③リラク・ビューティー
④出会い・ブライダル
⑤生活⇒❷gifteeギフトコード・❸nanacoギフト
⑥カー
⑦ハウジング
⑧育児
⑨学ぶ
⑩健康
⑪介護
⑫ショッピング
⑬BSオリジナル企画
⑭お祝い
⑮株主優待モール

モノやサービスの値段が上がっていくインフレの時代で、ベネフィットステーションを利用することで家計が楽になると思います。

皆さんも是非ベネフィットステーションを利用してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

★ベネフィットステーションを利用したい方★
※ベネフィット会員に無料でなる方法については、こちらの記事を参考にしてください。

スポンサーリンク