こんにちは、早川です。
今日のお天気はあいにくの雨です。
おかげで洗濯物が外に干せません。
昨日は晴れていたので洗濯物をすべて干せて片づけられてホッとしていたのですが、
それも束の間の出来事で、
一日経ったら、保育園の汚れものなどで洗濯かごはあふれんばかりになっています。
やれやれ、毎日洗濯しないと追いつかなそうです。
我が家には洗濯乾燥機という便利な家電があるので
雨の日でも洗濯物を片づけることはできるのですが、
3~4時間も乾燥機が回り続けているので電気代が高くつきそうです。
一回乾燥機回すのに電気代がいくらかかっているのでしょうか?
そして晴れの日に洗濯物を干せば、電気代がいくら節約になるのでしょうか?
ちょっと気になるので洗濯乾燥機の電気代を調べてみました。
できるだけ洗濯乾燥機の電気代だけ知りたいので、
他の電気代が含まれないように夜間に洗濯乾燥機を稼働させました。
夜寝る前に大体4kgの洗濯物を洗濯乾燥する予約をして就寝。
ちなみに洗濯乾燥機を稼働する前の電気メーターがこちらです。
寝てる間に洗濯乾燥機を回します。
朝、洗濯乾燥機が止まっているのを確認して、
使用後の電気メーターを確認します。
それがこちらです。(雨が降っていて見づらいですが。)
使用前:9551.0kwh
使用後:9553.3kwh
つまり、
洗濯乾燥機の電気使用量は『2.3kwh』
でした。
1kwh=30円とすれば、
1回の洗濯乾燥機代は69円となります。
ということで晴れの日に外で干せれば、
乾燥機代の69円分を節約することができます。
ちなみに年間(365日)で雨の降る日は、
多い年で180日です。
一年の約半分は雨が降っていることになります。
我が家ではほぼ毎日洗濯しているので
雨の降る180日間は洗濯乾燥機が必要になります。
雨の日に使用する洗濯乾燥機の電気代は、
180日×69円=12,420円となります。
4人世帯の年間の平均電気代は、約130,000円なので
雨の日に使用する洗濯乾燥機だけで約10%占めている計算になります。
洗濯乾燥機も便利な分、
電気代がそれなりにかかることが分かりました。
雨の日には必要最低限のものだけ洗濯乾燥機で洗濯して、
晴れの日には乾燥機を使わずに、
できるだけ多くの洗濯物を片づけるのが賢い家事のやり方でしょう。
以上、電気代節約のために洗濯乾燥機を一回使うといくらかかるか?調べてみた。でした。