こんにちは、2026年受験組です。
みかん(娘)が受けた7月復習テストの結果が出ました~。

高得点だったけど、たぶんみんないい気がする・・・(´・ω・`)

クラス内で一番取れるといいね!
そして、結果表をもらってきました。
残念ながら、賞状獲得ならず!!
みかんの言う通り、平均点は高めのテストで偏差値は思ったよりも伸びませんでした!( ̄▽ ̄;)苦笑
結果は・・・
理社>算国
と、算国の偏差値が後退して理社が伸びました!
夏期講習では、算国に力を入れてやっていこうと思います。
夏期講習の学習スケジュールについても触れておきたいと思います。

6年生の夏期講習は5日連続で行われるので、算数のデイリーチェックを重視した学習リズムを確立するよ!

やるぞぉ~!!!
みかんの夏期講習中の基本方針と学習スケジュールをまとめます。
【基本方針】
算数重視で、算数のデイリーチェックで8割を目指すために、アプローチ直しを丁寧に行う。
算数をやる時間を確保するために、漢字とコアプラスは夏期講習が始まる前に半分程度を先行して終わらせておく。
国語はやったところを見直す。
理科と社会はサピックスがない休日に見直し。
【学習スケジュール】
算数:習った日~翌日にアプローチ直し・実践編A~Eをやる。
国語:有名中と見直し。
理科:デイリーステップを3回(習った日・翌日)に分けてやる。習った日に科学の図鑑とクロスワード、翌日~翌々日午前中にポイントチェック、確認問題をやる。
社会:データバンクとデイリーステップのみ。
算数重視で、算数のデイリーチェックで8割を目指すために、アプローチ直しを丁寧に行う。
算数をやる時間を確保するために、漢字とコアプラスは夏期講習が始まる前に半分程度を先行して終わらせておく。
国語はやったところを見直す。
理科と社会はサピックスがない休日に見直し。
【学習スケジュール】
算数:習った日~翌日にアプローチ直し・実践編A~Eをやる。
国語:有名中と見直し。
理科:デイリーステップを3回(習った日・翌日)に分けてやる。習った日に科学の図鑑とクロスワード、翌日~翌々日午前中にポイントチェック、確認問題をやる。
社会:データバンクとデイリーステップのみ。
この学習リズムを確立して、夏期講習で後れをとらないようにしていきたいと思います。
2026年組のみなさんもがんばりましょう!