【サピックス6年】3月復習テスト結果と春期講習中の学習スケジュール!

中学受験

こんにちは、2026年受験組です。

みかん(娘)が受けた3月復習テストの結果が出ました~。

みかん

算数が低い・・・(´・ω・`)

みかん父
なんでこんなに低いの!?(入試本番前に失敗した方がいいけどね!!)難しかった?
みかん

いや・・、ミスが多かったというか?(´・ω・`)

みかん父
なにが起きたか整理しよう!反省とともに見直しをやるよ!

みかんは2~3月に他の科目を犠牲にして、算数に力を入れてきました。

が、今回は偏差値40台に再びです!( ̄▽ ̄;)苦笑

今回の主な反省点は、以下のとおりです。

❶問題文をよく読まなかったために答え方を間違えたこと。
(例)復習テストでは内角を聞かれていたが、デイサピでは内角の和が答えだったので勢いでそのまま答えてしまった。
❷点数につながりやすい単元を優先して解かなかったこと。
(例)速さよりも数の性質の問題を優先して解いてしまった。
❸デイサピのとおりに出題してくる素直な問題は解けるが、ひねられた問題だと解けなくなること。
(例)解法を暗記しがちで、本質を理解せずに練習していた。

見直しをしたところ、解法は覚えていたのでスムーズにいきました。

みかんの課題は、デイサピの問題を少しひねられて初見の問題に見せられたら途端に解けなくなることです。

一見習っていない・知らない問題のように見えても、復習テストでは習っている問題しか出てきません。

「どーせ、解けるんでしょ!!」とタフなメンタルで食らいついてほしいと思います。

今回の結果は、国社>算理となりました。

国語なんて一番時間をかけていませんが、一番イイ状況なのは救いです。

復習テストの見直しはしっかり行ってもらったうえで、春期講習の学習スケジュールについても触れておきたいと思います。

みかん父
6年生の夏期講習は5日連続で行われたりするから、学習リズムを確立してまわすのが重要です!春期講習でその前練習をしておこうと思います!
みかん

5日連続であるのは大変そ~!!!

みかん父
春期講習も連日算数があるから夏期講習に向けた練習になるよ。学習スケジュールは、習ってきた日にアプローチの直し⇒翌日の午前中にデイサピ、3日後にスプリングサポートA~Eをやるからね!
みかん

初日はできたから、この調子でがんばってみる!!!

みかんの春期講習中の基本方針と学習スケジュールをまとめます。

【基本方針】
算数重視で、国語は随筆文以外は捨てる。
理科と社会は最低限でまわす。
【学習スケジュール】
算数:習った日にアプローチ直し・翌日にデイサピ・3日後にスプリングサポートA~Eをやる。
国語:説明文はできたらやるが基本捨てる。
理科:コアプラスとデイリーステップを3回(習った日・翌日・翌々日午前中)に分けてやる。習った日に科学の図鑑とクロスワード、翌日と翌々日午前中にポイントチェック、確認問題をやる。
社会:コアプラスとデイリーステップを3回(習った日・翌日・翌々日午前中)に分けてやる。習った日にテーマ読み込みと基礎編、翌日に発展編と実践編をやる。

この学習リズムを確立して、夏期講習で後れをとらないようにしていきたいと思います。

2026年組のみなさんもがんばりましょう!

スポンサーリンク