サピックス6年後期保護者会に参加してきました。
保護者会にはみかん母が一人で行ってきました。

算数の先生に相談できた?

前回の記事でも書きましたが、
算数の偏差値を上げようと夏休みにあれほど時間をかけて取り組んだにもかかわらず、結果が伴わず、親子ともども大きなショックを受け、その余韻を引きずっています。
サピックスの先生の見解をみかん母が聞いてきたので伝えます。

先生はなんて言ってたの?

暗記はみかん父が大得意とするところ。
先生の話を聞いて、みかん父からみかんは譲り受けた可能性が高いと内心思いました。
算数を『頭のメモリー容量勝負』で解こうとすると、
解ける問題の量に限界が生まれます。
未知の切り口からの出題には対応できなくなります。
先生からは、柔軟な発想で楽に解ける方法を考える時間が足らないと言われている気がしました。
算数は奥深い科目です。
他の3科目と比べて差がつきやすいのが特徴ですが、やり方を間違えると得点が頭打ちになります。

初見問題を解いていく練習をしていくのに、プラスワン問題集はどうかな?基礎の抜け漏れチェックにもなるし!


何ページかやってみたけど、1問3分くらいでできるといいかな!一問一問が簡潔にまとめられてて、一見どの解法を使えばいいかがわかりづらいところがみかんの初見問題を解く練習になりそうだね!
ということで、みかんはプラスワン問題集に取り組み、
初見問題を解ききる力養成と基礎固めのために早急に着手することになりました。
【PR】どんな問題集かはこちらからチェックできます!
みかん母は第1回合格力判定サピックスオープンまでに1周できるように挽回計画を立てました。
1日3ページづつくらいやっていけば、19日間でおわる計画です。

そういえば、保護者会はどうだった?


今の時点であきらめるのではなくて、ここから合格するために逆算して効果的な勉強ができるかがカギだね!
みかんはボリュームゾーンの高い位置を目指しています。
5ヶ月でどのくらい伸ばしていけるか、志望校を見据えて作戦を考える必要があります!

後期はテキストの優先順位はどんな感じなの?


過去問は土特前にやる感じ?


これからは過去問をやって、ひたすら穴埋めする感じだね!


SSの復習は帰ってきてからと、翌日の月曜日に復習しきるイメージ?


朝早いからね!冷めても美味しいお米とちょっといい梅干しを買っておこう!あと楽できるように冷凍おかずも!
後期保護者会の内容を聞いていると、いよいよ本番が近づいてきて身が引き締まってきます。
がんばりすぎて親子のメンタルが崩れないように、睡眠時間はたっぷり確保しようと思います。
後期保護者会を踏まえて、2026年受験組のみなさん、引き続き後期も頑張りましょう!