第1回合格力判定サピックスオープンの結果!

中学受験

こんにちは、2026年受験組です。

みかん(娘)が受けた第1回合格力判定サピックスオープンの結果が出ました~。

みかん

合格可能性70%だけど、もっと取れた~!!

みかん父
夏期講習までにがんばった分が結果に現れはじめたかな?
みかん

算数ケアレスミスが多い~!!

みかん父
算数の習熟度を上げていこう!

合格力判定サピックスオープン(以後、合判SO)は、6年生の秋に計4回実施される公開模試です。

他塾生の上位層も参加してくるのでレベルが高いです。

合判SOの概要は以下の通りです。

【日程】
第1回:2025年9月28日(日)
第2回:2025年10月19日(日)
第3回:2025年11月9日(日)
第4回:2025年12月7日(日)
【受験料】
1回につき6600円(税込み)
【受験会場】
指定のサピックス校舎(自校舎以外推奨)・指定の有名私立中

合判SO全4回で中学受験で頻出の分野がまんべんなく出題されます。

すべて受けることで、できなかった分野が効率よくあぶりだされます。

問題は、応用よりも基礎的な問題が多い印象です。

全4回受けた偏差値の平均を持ち偏差値として、志望校合否の判定として使います。

具体例をあげると、

第1回:偏差値52
第2回:偏差値47
第3回:偏差値53
第4回:偏差値48

だったとすると、

平均偏差値50となります。

つまり、持ち偏差値は50となります。

サピックス曰く、「持ち偏差値は合格実績と関連性が高い」そうです。

この持ち偏差値とマイページにて公開されている80%判定偏差値表を照らし合わせて志望校判定に使えます。

志望校がチャレンジ校なのか?合格圏あるいは安全圏なのかがわかります。

みかんは今回のテストで、国理>算社という結果でした。

社会が低いのは想定内です。

1月直前に追い上げる想定でいます。

それよりも算数の習熟度を上げることを重視しています。

解くスピードに対して、初歩的な割り算間違えたり、思い込みが激しかったりとケアレスミスが頻発しているからです。

11月ごろまでは算国を重点的に取り組む予定です。

2026年受験組の皆さん、引き続きがんばっていきましょう!

スポンサーリンク