【サピックス5年】算数のかんたんな計算をミスしてしまう理由!

中学受験

こんにちは、2026年受験組です。

みかん(娘)が算数でケアレスミスをしました。

みかん

暗算してミスった~~~~

みかん父
あらら💦父もやることあるよ。。。
みかん

気合いだー!

みかん父
ちょっと待って!そのことについて話したいことがあるよ!

算数の四則演算でケアレスミスをしたときに、気合いに頼った解決策はおすすめでないよ。

理由は、もっと集中する!といった解決策は体調不良のときは発揮できないから

あとは、体調に影響されやすくて不安定だから

たとえば『726÷3』という計算があったときに、みかんは暗算で出そうとする傾向があるよ。

最近のテストを見ていて感じるのは、この流れ!

①瞬時に解法を引き出せなくて、時間をロスした。
②暗算をする(計算を速くする)ことで、ロスした時間をリカバリーしよう。

こんなことになってない??

みかんなりに考えて、行動できているところはGOODだと思う!

ここで、ちょっと大人になって考えてみよう。

暗算だ!

でも、ミスってしまった。

そんなときは焦らないで、落ち着いて。

ちょっと時間をとられてもいいから、次からは筆算を選ぼう!

まずは正確性!

次にスピード!

最後に、今回のケアレスミスが発生したそもそもの原因についてなんだけど!

算数のかんたんな計算をミスしてしまうのは、

瞬時に解法を引き出せないところからきている、焦りの問題だと思う。

だから、瞬時に解法を引き出せるようにデイサピを演習しよう!

まずは、テストで解法を引っ張り出して落ち着いて解けるようになること。

そこに、正確な筆算とスピードも加わったら鬼に金棒だね!

新6年生でスタートダッシュできるように、健闘を祈ります!

スポンサーリンク