- 楽天市場で100万円を使うと何ポイントもらえるかが知りたい方
- 楽天市場のポイント付与ルールがわからない方
- 楽天市場のSPU倍率に詳しくなりたい方
楽天市場で100万円を使うと何ポイントもらえる?
商品(*1)やSPU達成率によって違います。
SPUが1~16.5倍だと、10,000~40,500前後のポイントをもらえる計算になります。もらえるポイントに幅があるのは、商品によって適用されるポイント倍率が異なるからです。金券類は0ポイント~、非課税商品は~39,590ポイント前後になる計算です。対象サービスごとの計算方法は下の【ポイント一覧表】をご覧ください。
SPUポイントアップ商品については、【楽天市場|公式ヘルプ】【SPU】ポイントアップの対象サービスについて(公式サイトへ)をご参照ください。
(SPUの倍率ルールをまったく知らなくて一般的な感覚でいると、SPU+16.5倍を達成して税込100万円の商品を買ったとき、「100万円×16.5%だから、単純計算で16.5万ポイントつくんじゃないの?あれ?つかない?どういうこと!?」ってなると思います。)
【金券類】
楽天市場で換金性が高いものは金券類として扱われます。金券類はSPU対象外ですが、楽天会員1倍や楽天カード所有者には楽天カード通常分1倍が表示されるときがあります。実際は楽天カード決済不可でポイント還元されなかったりと対象外であることがほとんどです。
【課税商品】
税金が含まれる商品です。例外はあるものの、SPU対象となるケースが多いです。
【非課税商品】
ふるさと納税や楽券などの商品です。課税商品は基本的に税抜価格に対して倍率対象になりますが、非課税商品は税抜という概念がなくて商品価格がそのまま倍率対象というメリットがあります。
【ふるさと納税100万円で需要のありそうなもの】
|
【ポイント一覧表】
※2023年12月1日からSPUの獲得上限ポイントが変更になりました。詳細はこちらをご覧ください。
※2023年12月調査時点のSPU主要条件を簡易的に計算したので、例外的な計算や細かな条件は加味していません。ポイント付与の大局観を養うための参考値としてご覧ください。
前提として、月内で1点100万円の商品のみを購入したときにもらえるポイントを対象サービスごとに簡易的に計算しました。税率10%・送料無料・クーポン未使用・ラッピングなし・ポイント利用なしとしています。楽天カード特典と楽天銀行のSPUは2種類の達成条件をそれぞれ計算していますが、適用されるのはどちらかです。
※横にスクロールできます
対象サービス | 倍率 | 還元ルール(上限あり) | 【金券類】 | 【課税商品】税込100万円 | 【非課税商品】100万円 |
---|---|---|---|---|---|
楽天会員 | +1倍 | 税抜100円につき1ポイント | ×(原則) | 9,090ポイント | 10,000ポイント |
楽天カード通常分 | +1倍 | 税込100円につき1ポイント | ×(原則) | 10,000ポイント | 10,000ポイント |
楽天カード特典分 | +1倍(利用したカードによる) | 税抜100円につき1ポイント | × | 1,000ポイント 5,000ポイント(プレミアムカード) |
1,000ポイント 5,000ポイント(プレミアムカード) |
楽天モバイル | 最大+4倍 | 税抜100円につき最大4ポイント | × | 最大2,000ポイント | 最大2,000ポイント |
楽天ブックス | +0.5倍 | 税抜200円につき1ポイント | × | 500ポイント | 500ポイント |
楽天Kobo | +0.5倍 | 税抜200円につき1ポイント | × | 500ポイント | 500ポイント |
Rakuten Fashionアプリ | +0.5倍 | 税抜200円につき1ポイント | × | 1,000ポイント | 1,000ポイント |
楽天トラベル | +1倍 | 税抜100円につき1ポイント | × | 1,000ポイント | 1,000ポイント |
楽天ビューティ | +0.5倍 | 税抜200円につき1ポイント | × | 500ポイント | 500ポイント |
楽天銀行+楽天カード | +0.5倍(全部達成) | 税抜400円につき1ポイント | × | 1,000ポイント | 1,000ポイント |
楽天銀行+楽天カード | +0.2倍(半分達成) | 税抜400円につき1ポイント | × | 1,000ポイント | 1,000ポイント |
楽天証券(投資信託) | +0.5倍 | 税抜200円につき1ポイント | × | 2,000ポイント | 2,000ポイント |
楽天証券(米国株式) | +0.5倍 | 税抜200円につき1ポイント | × | 2,000ポイント | 2,000ポイント |
Rakuten Pasha | +0.5倍 | 税抜200円につき1ポイント | × | 1,000ポイント | 1,000ポイント |
Rakuten Turbo/楽天ひかり | +2倍 | 税抜100円につき2ポイント | × | 1,000ポイント | 1,000ポイント |
楽天モバイルキャリア決済 | +2倍 | 税抜100円につき2ポイント | × | 1,000ポイント | 1,000ポイント |
楽天ウォレット | +0.5倍 | 税抜200円につき1ポイント | × | 1,000ポイント | 1,000ポイント |
楽天市場のSPU倍率ルールのポイントを解説!
SPUの倍率ルールは複雑なので、すべて解説しようとすると頭がパンクしてしまいます。
さきほど紹介した【ポイント一覧表】を理解するために重要なポイントを3つに絞って、わかりやすく解説していきます。
予備知識として、SPUの対象サービスごとの『倍率・達成条件・ポイント付与対象・ポイント付与日・月間獲得上限額』を頭に入れてください。
後述する内容は、予備知識が入っている前提での解説となります。
SPUの計算は税抜が基本
イチバン注目してほしいポイントは、ポイント付与対象欄の「楽天市場でのお買い物金額」です。
ほとんどのSPUサービスは、お買い物金額の税抜価格がポイント付与対象です。
しつこく書きますが、税込ではなく税抜で計算します。
SPUは、税抜で計算するのが基本ね。
課税と非課税の商品でポイント付与対象が異なる
冒頭にも記載しましたが、楽天市場の商品には課税商品と非課税商品があります。
たとえば、税込100万円の課税商品を購入したときのポイント付与対象は、税抜価格909,090円です。
一方で商品価格100万円の非課税商品を購入したときのポイント付与対象は、商品価格100万円です。
両者のポイント付与対象が違うことに注意してください。
SPUは、商品によってポイント付与対象が違うのね。
SPUの計算は小数点以下は切り捨て
SPUの計算では、小数点以下は切り捨てになります。
たとえば、楽天ビューティ0.5倍は200円(税抜)で1ポイント付与となります。
税抜300円の商品を買った場合、300円×0.005=1.5となりますが、小数点以下切り捨てなので1ポイント付与になります。
SPUは、小数点以下は切り捨てて計算するのね。
楽天市場で課税商品の税抜価格の計算方法を解説!
楽天市場の課税商品価格は、税込価格で表示されています。
SPUの倍率計算では、税抜価格が重要となってきます。
SPUでもらえるポイントを計算するためには、楽天市場での表示価格から税抜価格をはじき出す必要があります。
税抜き計算は、次の②手順で求められます。
②税抜価格=税込価格÷(100+税率)×100
本記事では100万円の商品を購入したときに何ポイントもらえるのかをテーマにしているので、税込100万円の商品の税抜価格を導く計算を紹介します。
税率10%の場合、上の計算式に当てはめて計算したものは以下の通りです。
式:1000000÷(100+10)×100=909090
税込100万円の商品の税抜価格は、909,090円と求められます。
まとめ
SPUの倍率ルールは複雑なので、一気に理解しようとせずにわかるところを少しずつ増やしていくようにすると良いと思います。
本記事では割愛しましたが、SPU対象サービスの達成条件や月間獲得上限額など注意すべき点が他にもたくさんあります。
本当にSPUに強くなりたい方には、SPU達成条件(公式サイトへ)を参照しながら実際にお買い物した商品のポイント付与対象金額をはじき出したり、倍率計算をやることをおすすめします。
かなり力がつきますよ(笑)
冗談です^^;
本記事が、まったくのSPU初心者の方でもわかる手助けをできていたなら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。