イオンカードセレクトのメリット23選とデメリット6選!お得な使い方はWAONかクレジットか?

★イオンカードセレクト申込はこちら★
イオンカードセレクト

目次
スポンサーリンク

イオンカードセレクトとは?

イオンカードセレクト基本情報

イオンカードセレクト(公式サイトへ)とは、

クレジットカードWAONカードイオン銀行キャッシュカードWAON POINTカード

の4役が1枚に凝縮されているカードのことです。

イオンカードは50種類以上ありますが、イオンで買い物する機会があるなら、イオンカードセレクトを作っておくとお得です。

イオンで買い物するなら、イオンカードセレクトが断然おすすめ!

イオンカードセレクトをもっていると、実質還元率が20%を超える裏ワザも使えるときがあります。※裏ワザは本記事最後で紹介予定

それでは最初にイオンカードセレクトの基本情報について解説していきます。





【クレジットカード基本情報】

申込資格 18歳以上で電話連絡可能な方(高校生は卒業年度の1月1日~申込可)
入会金 無料
年会費 永年無料
ブランド VISA・MasterCard・JCB
還元率 0.5~1.0%
クレジットポイント イオングループ対象店舗ご利用分200円(税込)ごとに2WAON POINT、イオングループ対象店舗以外のご利用分200円(税込)ごとに1WAON POINT
電子マネーWAONカード発行手数料 無料
家族カード
ETCカード 〇(無料)
海外旅行傷害保険 利用付帯(ゴールドカードのみ)
国内旅行傷害保険 利用付帯(ゴールドカードのみ)
クレジットカード盗難保険 付帯
不正利用の補償 付帯
ショッピングセーフティ保険 付帯
締め日・引落日 毎月10日までのご利用分を翌月2日に引落(金融機関休業日の場合は翌営業日)

申込資格

18歳以上の電話連絡が可能な方が申込できます。

特記事項として、学生である高校生でも卒業年度の1月1日以降であれば申込できます。

入会金

入会金は無料です。

年会費

年会費は永年無料です。

ブランド

国際ブランドは、VISA・MasterCard・JCBを選べます。

還元率

基本還元率は0.5%(200円利用につき1ポイント)です。

イオン系列のカードなので、イオングループ対象店舗では還元率が1.0%(200円利用につき1ポイント)にアップします。

またクレジットカード払い限定で5%~10%割引になるクーポンが使える場合があります。

クレジットポイント

イオングループ対象店舗ご利用分200円(税込)ごとに2WAON POINT、イオングループ対象店舗以外のご利用分200円(税込)ごとに1WAON POINT還元されます。

電子マネーWAONカード発行手数料

よくあるご質問|電子マネーWAON(公式サイトへ)によれば、通常は発行手数料として300円(税込)かかりますが、イオンカードセレクトは無料です。

家族カード

家族カードは、生計を共にする家族(配偶者・親・子)が3枚まで無料で発行できます。

貯まったポイントの合算もできます。

ETCカード

ETCカードは、1枚まで無料で発行できます。

年会費も無料です。

海外旅行傷害保険

イオンゴールドカードのみ利用付帯です。

支払限度額は最高5,000万円までです。

国内旅行傷害保険

イオンゴールドカードのみ利用付帯です。

支払限度額は最高3,000万円までです。

クレジットカード盗難保障

万一、紛失・盗難によりクレジットカードが不正使用されても損害額が補填されます。

不正利用の補償

第三者に不正利用されたとイオン銀行が認めた場合にのみ補償されます。

ショッピングセーフティ保険

クレジット決済により購入した1品5,000円以上の商品が対象で、購入日から180日以内に偶然の事故(破損事故、火災事故、盗難事故)で被害を受けた場合に補償されます。

締め日・引落日

毎月の締め日・支払日はいつですか。(公式サイトへ)によれば、

締め日は毎月10日で、引落日は翌月2日(金融機関休業日の場合は翌営業日)になります。

給料日が25日でイオン銀行に振り込まれる人は、引落日が約1週間後なので、残高不足の心配が少なくて済みます。

\今なら最大11,000ポイントのチャンス/

イオンカードセレクトのメリットは?

イオンカードセレクトのメリット

イオンカードセレクトのメリット一覧です。

赤字は必ずおさえておきたいメリットです!

①イオングループの対象店舗でいつでもポイント2倍
②毎月10日はAEONCARD Wポイントデーでポイント2倍
③AEONCARDポイントクラブ優待加盟店でポイント2~3倍
④イオンカードポイントモールでポイントがオトクに貯まる
⑤【イオンモール専門店限定】0のつく日はポイント5倍
⑥オリジン毎月5の付く日はWAON POINT基本の5倍
⑦イオンスタイル・イオン店舗でお客さま感謝デー(毎月20日と30日)は5%割引
⑧G.G感謝デー(毎月15日)は55歳以上会員限定で5%割引
⑨お客さまわくわくデー(毎月5日と15日と25日)はポイント2倍
⑩毎月10日はありが10デーでポイント5倍
⑪オートチャージで200円ごとに1WAONポイントプレゼント
⑫サンキューパスポート
⑬バースデーパスポート
⑭決算謝恩ご優待セールクーポン
⑮イオンシネマ優待特典
⑯公共料金の口座振替で1件5ポイントプレゼント
⑰イオン銀行に給与振込設定すると毎月10ポイントプレゼント
⑱365日いつでも無料でイオン銀行ATMを利用可能
⑲他行ATM入出金利用手数料が最大月5回まで無料
⑳他行宛振込利用手数料が最大月5回まで無料
㉑イオンカードセレクト利用で普通預金金利が最大年0.10%
㉒イオンマークのカードの優待特典
㉓紹介特典

それぞれについて詳しく解説していきます。

①イオングループの対象店舗でいつでもポイント2倍

イオングループ対象店舗でイオンカードセレクトで支払うと、イオングループの対象店舗でいつでもポイント2倍になります。

具体的には、基本還元率0.5%(200円につき、1ポイント)が1.0%(200円につき、2ポイント)になるということです。

②毎月10日はAEONCARD Wポイントデーでポイント2倍

毎月10日はAEONCARD Wポイントデー(公式サイトへ)で、

どこでもポイント2倍です。

200円につき2WAON POINTがつきます。

※公式サイトにどこでもポイント2倍対象外品が記載されています。

③AEONCARDポイントクラブ優待加盟店でポイント2~3倍

ポイントクラブ優待加盟店(公式サイトへ)でカード払いすると、

2~3倍のWAON POINTがつきます。

④イオンカードポイントモールでポイントがオトクに貯まる

イオンカードポイントモール(公式サイトへ)でカード払いすると、

WAON POINTがダブルで貯まってオトクです。

⑤【イオンモール専門店限定】0のつく日はポイント5倍

0のつく日はポイント5倍

【イオンモール専門店限定】0のつく日はポイント5倍(公式サイトへ)でカード払いすると、

基本還元率の5倍のWAON POINTがつきます。

具体的には、200円につき、5WAON POINTがつきます。

※0の付く日は、毎月10日・20日・30日です。

⑥オリジン毎月5の付く日はWAON POINT基本の5倍

オリジン毎月5の付く日はWAON POINT基本の5倍(公式サイトへ)でカード払いすると、

基本還元率の5倍のWAON POINTがつきます。

具体的には、200円につき、5WAON POINTがつきます。

※対象外店舗や対象外商品があります。イオンやマックスバリュー・ダイエー内のオリジンは対象外です。

⑦イオンスタイル・イオン店舗でお客さま感謝デー(毎月20日と30日)は5%割引

全国のイオンスタイル・イオン店舗でお客さま感謝デー(公式サイトへ)でカード払いすると、5%割引になります。

お客さま感謝デーは毎月20日と30日です。

イオンが近くにある世帯でしたら、この日のためにイオンカードセレクトを1枚持っておいて損はないと思います。

イオンで現金払いもしくは他社のクレジットカードで支払っている場合は、5%割引対象外です。

お客さま感謝デーで特におすすめが食料品です。

対象外品もありますが、ほぼ全品5%割引になるのでおすすめです。

イオンに行くたびにお得を実感したいなら、イオンカードセレクトを作っておきましょう!

⑧G.G感謝デー(毎月15日)は55歳以上会員限定で5%割引

G.G感謝デー(公式サイトへ)に55歳以上会員だけが所有するカード払いで5%割引になります。

※対象外店舗や対象外商品があります。

⑨お客さまわくわくデー(毎月5日と15日と25日)はポイント2倍

全国のイオンスタイル・イオン店舗でお客さまわくわくデー(公式サイトへ)はポイント2倍になります。

具体的には、200円につき、2ポイントつきます。

⑩毎月10日はありが10デーでポイント5倍

北海道・九州地区を除くイオンスタイル・イオン店舗でありが10デー(公式サイトへ)でカード払いすると、

基本還元率の5倍のWAON POINTがつきます。

具体的には、200円につき、5WAON POINTがつきます。

※対象外店舗や対象外商品があります。

⑪オートチャージで200円ごとに1WAONポイントプレゼント

イオンカードセレクト(公式サイトへ)のWAONカードへのオートチャージで0.5%還元されます。

具体的には、200円ごとに1WAONポイントつきます。

ポイントは翌月17日以降にイオン銀行ATMかWAONステーションで受け取ることができます。

なお、オートチャージを利用するには事前にオートチャージ設定(公式サイトへ)が必要になります。

⑫サンキューパスポート

イオンカードセレクト(公式サイトへ)の利用頻度によって、サンキューパスポートがイオンウォレット(公式サイトへ)で毎月もらえます。

サンキューパスポートとは、指定期間内の1日だけ食料品や金券類などの一部商品を除く商品が5%~10%割引になるクーポンです。

対象店舗は、全国のイオンスタイル・イオン・イオンスーパーセンター、ザ・ビッグ昭島店、ホームワイドの直営売場です。

サンキューパスポートの利用条件が、イオンカードセレクトクレジット払いに限定されていて、他社のクレジットカード払いでは利用できません。

イオンに行くたびにお得を実感したいなら、イオンカードセレクトを作っておきましょう!

⑬バースデーパスポート

イオンカードセレクト(公式サイトへ)の利用頻度によって、

バースデーパスポートとよばれる指定期間内の1日だけ、一部の指定商品を除くほとんどの商品が5%~10%割引になるクーポンが誕生月にもらえることがあります。

対象店舗は、全国のイオンスタイル・イオン・イオンスーパーセンターなどです。

バースデーパスポートの利用条件が、イオンカードセレクトクレジット払いに限定されていて、他社のクレジットカード払いでは利用できません。

イオンに行くたびにお得を実感したいなら、イオンカードセレクトを作っておきましょう!

⑭決算謝恩ご優待セールクーポン

イオンカードセレクト(公式サイトへ)の利用頻度によって、

決算謝恩ご優待セールクーポンが決算月(2月・8月)前後に送られてくることがあります。

指定期間内の1日だけ衣料品などが最大20%になるクーポンで割引率は高めです。

対象店舗は、全国のイオンスタイル・イオン・イオンスーパーセンターなどです。

決算謝恩ご優待セールクーポンの利用条件が、イオンカードセレクトクレジット払いに限定されていて、他社のクレジットカード払いでは利用できません。

イオンに行くたびにお得を実感したいなら、イオンカードセレクトを作っておきましょう!

⑮イオンシネマ優待特典

イオンシネマ(公式サイトへ)でイオンカードセレクトを提示してクレジットカード払いすると、カード会員本人と同伴者の大人1名まで一般通常料金から300円割引になります。

お客さま感謝デーだと、一般通常料金から500円割引になります。

イオンカードセレクト(ミニオンズ)(公式サイトへ)は、専用Webサイトでイオンシネマチケットがいつでも1,000円で購入できます。

===============================
【注釈】
※パソコン・スマートフォンのブラウザより「暮らしのマネーサイト」ログイン後、
イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」より、シネマチケットをご購入いただいた方が対象となります。
劇場窓口でのご購入は対象外となりますのでご注意ください。
※お一人あたりの購入枚数は年間30枚までとなります。
※イオンシネマ以外の映画館(沖縄・九州南部など)では使用できません。
※沖縄県、九州南部、奈良県、富山県、山梨県など『イオンシネマ』が無い地域がございます。
事前にお近くの『イオンシネマ』の所在地をご確認ください。

<イオンシネマご優待特典に関するお知らせ>
・2/26(日)21:00 – 3/1(水)12:00の期間、 チケット購入サイトが休止致します。
・3/1(水)12:00以降、イオンシネマご優待特典をご利用いただくためには、
後日郵送される本カードをお受取り後、
3Dセキュアの登録が必要となりますのでご注意ください。
3Dセキュア登録について詳しくはこちら
>本人認証サービス(3Dセキュア) | イオンカード 暮らしのマネーサイト
https://www.aeon.co.jp/security/3d-secure/
===============================

⑯公共料金の口座振替で1件5ポイントプレゼント

イオンカードセレクトをお持ちの方で、イオン銀行口座振替サービス(公式サイトへ)にて公共料金を支払うと、

1件5ポイントもらえます。

⑰イオン銀行に給与振込設定すると毎月10ポイントプレゼント

イオン銀行に給与振込設定すると、毎月10ポイントがもらえます。

年間では120ポイントもらえます。

一度設定してしまえば、自動で入ってくるのでおすすめです。

⑱365日いつでも無料でイオン銀行ATMを利用可能

イオン銀行ATM

イオンカードセレクトだと、

全国約55,000台のイオン銀行ATM(公式サイトへ)が365日24時間入出金手数料無料で利用できます。

⑲他行ATM入出金利用手数料が最大月5回まで無料

イオン銀行のイオンカードセレクト特典(公式サイトへ)で、

他行提携金融機関ATM手数料がイオン銀行Myステージ特典にしたがって、最大月5回まで無料になります。

⑳他行宛振込利用手数料が最大月5回まで無料

イオン銀行のイオンカードセレクト特典(公式サイトへ)で、

他行宛振込利用手数料がイオン銀行Myステージ特典にしたがって、最大月5回まで無料になります。

㉑イオンカードセレクト利用で普通預金金利が最大年0.10%

イオンカードセレクトのご利用などで普通預金金利が最大年0.10%(公式サイトへ)になります。

イオンカードセレクトを利用するだけで、普通預金金利が0.01%に比べて高くなっていきます。

イオン銀行に預金している方はイオン銀行と相性のよいイオンカードセレクトがおすすめです。

㉒イオンマークのカードの優待特典

イオンマークのカードの優待特典(公式サイトへ)を使うと、

遊園地や動物園、温泉、カラオケなどの施設利用料が割引してもらえます。

使用条件によっては同伴者も割引されます。

優待を受けるためには、イオンカードセレクトを提示して優待利用を申し出の上でクレジットカード払いする必要があります。

㉓紹介特典

既にイオンマークのカード(一部除外あり)を所有している家族や友達から、紹介してもらうことで紹介特典を受けとることができます。

イオンカードセレクトのデメリットは?

イオンカードセレクトのデメリット

イオンカードセレクトのデメリット一覧です。

❶イオングループ対象店舗以外だと基本還元率0.5%
❷ポイント制度がややこしい
❸ゴールドカード以外は海外・国内旅行傷害保険付帯なし
❹電子マネーWAON支払いはショッピングセーフティ保険対象外
❺引落口座はイオン銀行のみ対応
❻ポイント交換条件のハードルが高い

それぞれについて詳しく解説していきます。

❶イオングループ対象店舗以外だと基本還元率0.5%

イオンカードグループ対象店舗以外だと、基本還元率が0.5%(200円利用で1ポイント)となります。

もしイオンカードグループ対象店舗以外で使うなら、毎月10日のAEONCARD Wポイントデーでどこでもポイント2倍を積極的に狙っていきましょう!

❷ポイント制度がややこしい

イオンのポイントには、過去にときめきポイント、WAONポイント、WAON POINTと3種類も存在していました。

そこへ電子マネーWAONも混ざってくると、大変ややこしいです。

また基本還元率が0.5%に対してポイント5倍デーがあったときに、実際の還元率がぱっと見わかりづらい印象があります。

結局いくらお得だったのか?

その場で計算できる人はあまり多くいないのではないでしょうか?

❸ゴールドカード以外は海外・国内旅行傷害保険付帯なし

商業系クレジットカードなので、ゴールドカード以外は海外・国内旅行傷害保険付帯はついていません。

❹電子マネーWAON支払いはショッピングセーフティ保険対象外

ショッピングセーフティ保険(公式サイトへ)はクレジットカード払いが対象なので、還元率が高いオートチャージ⇒電子マネーWAON支払い経由の買い物は対象外となります。

❺引落口座はイオン銀行のみ対応

クレジットカードの引落口座はイオン銀行のみ対応で、その他の金融機関は対応していません。

❻ポイント交換条件のハードルが高い

ポイント交換(公式サイトへ)の条件が、最低1,000ポイント~とハードルは高めです。

基本還元率0.5%で1,000ポイント貯めようとした場合は、200,000円使う必要があります。

イオングループはいつでもポイント2倍なので、半分の100,000円で済みます。

交換単位を100ポイント~にしてもらえると利便性が上がって助かります。

イオンカードセレクトのお得な使い方はWAONかクレジットか?

イオン特別セールカレンダー

最後にイオンカードセレクトのメリット・デメリットを踏まえて、お得な使い方をご紹介します。

大前提として、WAON払いとクレジット払いのどちらがお得かはその日によります。

WAON払いのときにポイント5倍になる特別セール日もあれば、

クレジット決済のときにポイント10倍になる特別セール日もあるからです。

※不定期ですが、期間限定でポイント10倍は開催されます。
イオンカードポイント10倍

正直に言って、年中お得な支払方法はコレ!という決まった方法はありません。

その都度、還元率が高い支払方法をチョイスしていくのがベストです。

「お得な使い方が知りたい!」という読者さんに申し訳ないので、個人的におすすめしたい、お得な使い方を2つご紹介します。

⒈口座引き落としからのオートチャージ⇒WAON *1
⒉サンキューパスポート提示⇒イオンカードセレクト
*1 ショッピングセーフティ保険対象外

それぞれについて詳しく解説していきます。

口座引き落としからのオートチャージ⇒WAON

個人的にはこの支払い方をしていれば、ほとんどの日でお得な使い方になっているため、わりと優秀だと感じています。

具体的な手順は以下の通りです。

オートチャージ
※イオン銀行口座から直接引き落とし。ポイントは翌月に0.5%還元(200円につき1ポイント)されます。

電子マネーWAONで支払い
※会員登録していると1%還元(税込200円につき2ポイント)されます。

合計1.5%還元になります。

お客さま感謝デー5%割引と組み合わせると、実質還元率は6.3%になります。

【1,000円のものをお客さま感謝デーにWAONで支払ったとしたら】
5%割引:1,000円×5%=50円分割引
オートチャージ:1,000円×0.5%=5ポイント
WAON:800円(150円切り捨て)×1.5%=8ポイント
合計63円分お得なので、トータル還元率は6.3%!

お得な使い方だと思いますが、デメリットが3つあります。

(1)イオン銀行口座から直接引き落としのため、残高不足だと使えない。
(2)電子マネーWAON支払だとショッピングセーフティ保険対象外となる。
(3)購入金額上限が99,000円までで、それ以上の高額商品の支払いができない。

補償は考慮しなくていいから、とにかく支払い金額を1円でもお得にしたい方におすすめです!

サンキューパスポート提示⇒イオンカードセレクト

個人的には、次点でお得な支払方法だと思います。

具体的な手順は以下の通りです。

サンキューパスポート提示
※支払方法はクレジットカード払い限定です。対象外商品があります。

クレジットカードで支払い
※イオングループの対象店舗は1%還元(税込200円につき2ポイント)されます。

5~10%割引+1.0%還元になります。

サンキューパスポートの5~10%割引と組み合わせたトータル実質還元率は5.8~10.9%になります。

クレジットカード払いなので、条件を満たしていれば、ショッピングセーフティ保険対象となります。

補償を考慮しつつ、1円でもお得にしたい方におすすめです!

\今なら最大11,000ポイントのチャンス/

まとめ

イオンカードセレクトのメリット・デメリットを踏まえて、お得な使い方について解説しました。

冒頭に20%還元を超える裏ワザがあると紹介させていただきましたが、

株主優待制度で手に入れられるイオンオーナーズカードを併用していくと達成することができます。

是非参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク