【裏ワザ】つみたてNISAを楽天キャッシュでお得に積立する方法!

本サイトは情報提供を目的としており、投資の勧誘を目的とするものではありません。
情報の掲載にあたっては慎重を期しておりますが、正確性を保証するものではありません。
金融商品の取引は損失を出す恐れがあります。投資する際は、すべて自己判断・自己責任にて行うようお願いいたします。
いかなる損失が出た場合でも一切の責任を負うことはできません。
スポンサーリンク

楽天証券で楽天キャッシュでの積立開始!

22年8月より、楽天証券で楽天キャッシュでの投信積立設定ができるようになりました。

投信積立で楽天キャッシュ決済始まる!|楽天証券(公式サイトへ

個人的には画期的な取り組みだと思っています。

なぜなら楽天キャッシュをお得に買うことができれば、現金で積立するよりもお得になるからです。

たとえば、楽天キャッシュ1万円分を9,900円支払って1%お得に買うことができたとします。

現金で毎月積立するのと比べたとき、購入時点ですでに1%の差があります。

毎月積立していけばいくほど、1%のお得分が積みあがっていく様が画期的だと感じます。

楽天キャッシュを安く買って積立したイメージ

楽天証券でつみたてNISAを楽天キャッシュで積立できる?

楽天証券でつみたてNISAを楽天キャッシュで積立できる?
楽天証券でつみたてNISAの投信積立で楽天キャッシュを利用設定することができます。上限は33,333円/月です。
(参考:つみたてNISAで楽天キャッシュ(電子マネー)を毎月の上限50,000円まですべて活用できますか?|楽天証券よくあるご質問(公式サイトへ))

楽天キャッシュでお得に積立する方法は?

楽天キャッシュをお得に積立する具体的な手順は③つです。

❶楽天ギフトカードを安く買う

楽天ギフトカード(公式サイトへ)とは、楽天キャッシュをコンビニで購入できるプリペイドカードのことです。
楽天ギフトカード

❷楽天キャッシュをチャージ

❸楽天キャッシュ積立設定

 

手順①の「楽天ギフトカードを安く買う」のおすすめの方法は③種類あります。

①J’sコンシェル⇒nanaco払い
②イオンカードセレクトのオートチャージ⇒WAON払い
③楽天銀行デビットカード(JCB)⇒ファミペイ払い

それぞれについて詳しく解説していきます。

①J’sコンシェル⇒nanaco払い

楽天ギフトカードを安く買う方法として、J’sコンシェル⇒nanaco払いのやり方についてご紹介します。

実質割引率:1.0%~2.0%

【手順】

J’sコンシェルでnanacoギフト購入

nanacoギフトをチャージ

nanacoで楽天ギフトカード購入

各手順について解説していきます。

J’sコンシェルでnanacoギフト購入

J’sコンシェルでnanacoギフトを安く購入することができます。

過去のキャンペーンでは、期間限定ではあるものの最大2.0%割引でnanacoギフトを購入することができました。

1か月あたりに購入できるnanacoギフト枚数が決まっていて、最大29.9万円分買うことができます。

nanacoギフトをチャージ

nanacoギフトをnanacoカードにチャージします。

チャージしたnanacoは、2日後の朝6:00以降に受取可能となります。

セブンATMでnanacoカードを残高照会することによって、センター預かりとなっているnanacoを支払いに当てられるようになります。

nanacoで楽天ギフトカード購入

セブンイレブンのPOSAカード売り場に楽天ギフトカードがあります。

電子マネーnanacoで支払いすればOKです。

②イオンカードセレクトのオートチャージ⇒WAON払い

楽天ギフトカードを安く買う方法として、イオンカードセレクトのオートチャージ⇒WAON払いのやり方についてご紹介します。

実質割引率:1.5%

【手順】

イオンカードセレクト作成

オートチャージ設定

WAONで楽天ギフトカード購入

各手順について解説していきます。

イオンカードセレクト作成

イオンカードセレクト(公式サイトへ)を持っていない人は新規作成します。

オートチャージ設定

イオンカードセレクトのオートチャージ設定をした上で、WAONカードへのオートチャージで0.5%還元されます。

具体的には、200円ごとに1WAONポイントつきます。

ポイントは翌月17日以降にイオン銀行ATMかWAONステーションで受け取ることができます。

オートチャージ設定の詳細は、オートチャージ設定(公式サイトへ)をご覧ください。

1回のチャージ上限は49,000円です。オートチャージを利用すれば、カード内残高を含めて最大99,000円分まで支払うことができます。月間の利用上限はありません。
WAONで楽天ギフトカード購入

ミニストップのPOSAカード売り場に楽天ギフトカードがあります。

電子マネーWAONで支払いすればOKです。

1%還元(200円ごとに2WAON付与)されます。

③楽天銀行デビットカード(JCB)⇒ファミペイ払い

楽天ギフトカードを安く買う方法として、楽天銀行デビットカード(JCB)⇒ファミペイ払いのやり方についてご紹介します。

実質割引率:1.5%

【手順】

楽天銀行デビットカード(JCB)作成

ファミペイチャージ設定

ファミペイで楽天ギフトカード購入

各手順について解説していきます。

楽天銀行デビットカード(JCB)作成

楽天銀行を持っている方におすすめです。

楽天銀行デビットカード(公式サイトへ)を持っていない人は、JCBブランドにて新規作成します。

ファミペイチャージできるカードブランドはJCBのみなので、他のカードブランドだとこちらの裏ワザは使えません。

楽天銀行の口座開設がまだの方は、友達紹介キャンペーン利用もおすすめです。

ファミペイチャージ設定

ファミペイチャージできるように楽天銀行デビットカード(JCB)を紐づけ設定して、チャージします。

※ファミペイチャージ設定の詳細は、使い方 FamiPayへチャージする|FamiPay(公式サイトへ)の「クレジットカードからチャージ」をご覧ください。

なお、1か月のチャージ上限は20,000円です。

翌月15日前後にチャージした金額の1%(100円につき1ポイントの楽天スーパーポイント通常)が付与されます。

ファミペイで楽天ギフトカード購入

ファミリーマートのPOSAカード売り場に楽天ギフトカードがあります。

ファミペイで支払いすればOKです。

0.5%還元(200円ごとに1円相当のファミペイボーナス付与)されます。

やり方について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

まとめ

最後に楽天ギフトカードを安く買う方法をザっと見直せるようにまとめます。

※横にスクロールできます

楽天ギフトカードを安く買う方法 実質割引率 月間利用上限
①J’sコンシェル⇒nanaco払い 1.0~2.0% 29.9万円
②イオンカードセレクトのオートチャージ⇒WAON払い 1.5% 上限なし
③楽天銀行デビットカード(JCB)⇒ファミペイ払い 1.5% 2万円
①J’sコンシェル⇒nanaco払い
②イオンカードセレクトのオートチャージ⇒WAON払い
③楽天銀行デビットカード(JCB)⇒ファミペイ払い

どの方法をチョイスするかは、普段の買い物をどこをメインで使っているかで決めてもいいと思います。

ただし、それぞれの方法にはデメリットがありますので最後にご紹介しておきます。

①J’sコンシェル⇒nanaco払いに関しては、期間限定キャンペーンがないときは1.0%割引がメインとなっている点に注意してください。
②イオンカードセレクトのオートチャージ⇒WAON払いに関しては、そもそもミニストップが近所にない人には不向きであることと、楽天ギフトカードを置いていないミニストップ店舗があることに注意してください。
③楽天銀行デビットカード(JCB)⇒ファミペイ払いに関しては、月間20,000円分までしか楽天キャッシュを買うことができません。そのため、つみたてNISAの限度額MAXに届かない点に注意してください。

私はキャンペーンに応じて使い分けしたいので、③種類ともチョイスできるようにしています。

キャンペーンを上手に使えば、楽天キャッシュを5.5%割引で安く買えたこともあります。

それだけ楽天キャッシュを安く買うことができれば、投資パフォーマンスで現金積立よりも優れた影響を与えてくれると思います。

積立設定で差をつける裏ワザはいかがでしたでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク