- 楽天ダイヤモンド会員になれる条件を知りたい方
- 楽天ダイヤモンド会員になれる方法を知りたい方
- 楽天ダイヤモンド会員にできるだけ最短でなれる裏ワザを知りたい方
楽天ダイヤモンド会員にほぼ最短でなれる期間はどのくらい?
理論上の最短は、翌月2日0時のランク判定で楽天ダイヤモンド会員になることを指します。
個人的な見解ですが、期間としては1~2か月でなれれば、ほぼ最短と言えるのではないかと思います。
本記事で紹介しているほぼ最短でなる方法は、十年近く楽天を利用してきた知識からユーザー側のベストを総合的に考えたものです。
本記事をお読みいただく前に留意点が2つあります。
ユーザー側がどれだけベストを尽くしても短縮できない期間が存在します。例えば、楽天カードの審査期間は人や時期によって長引くもので、最短にできない期間があります。
本記事は、楽天をはじめて利用する方で、ダイヤモンド会員にできるだけ早くなりたい方の一助になると思いますので、ぜひ最後までお読みください。
楽天ダイヤモンド会員になる条件は?
楽天の会員ランクは5つ(レギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド)あります。
最上位ランクの楽天ダイヤモンド会員になるには、③つの条件を同時に満たす必要があります。
②過去6か月以内で4,000ポイント以上獲得する。
③過去6か月以内で30回以上、ポイントを獲得する。
多くの人が見落としがちなところや注意点は❸つあります。
❷会員ランク判定は月1回で、タイミングは当月2日0時です。会員ランクは毎日変わりません。ランクアップ(ランクダウンまたはランクキープ)は月1度だけです。
❸過去6か月以内とは、6か月前の2日~当月1日の間を指します。
楽天会員情報ページ(公式サイトへ)にログインすれば、現在の会員ランクを確認することができます。
会員ランク判定期間と楽天ダイヤモンド会員のランクアップできるチャンス日(年間12回)を一覧表にしたものです。
ランク判定期間 | ランク判定日時 |
---|---|
7月2日~1月1日 | 1月2日 0時 |
8月2日~2月1日 | 2月2日 0時 |
9月2日~3月1日 | 3月2日 0時 |
10月2日~4月1日 | 4月2日 0時 |
11月2日~5月1日 | 5月2日 0時 |
12月2日~6月1日 | 6月2日 0時 |
1月2日~7月1日 | 7月2日 0時 |
2月2日~8月1日 | 8月2日 0時 |
3月2日~9月1日 | 9月2日 0時 |
4月2日~10月1日 | 10月2日 0時 |
5月2日~11月1日 | 11月2日 0時 |
6月2日~12月1日 | 12月2日 0時 |
会員ランクが2ランク以上ランクアップする場合は、楽天会員情報ページ(公式サイトへ)での表示は1ランクアップまでになります。
詳しくは、下記ページを参考にしてください。
【参考:【楽天市場|公式ヘルプ】ランクアップ条件を達成したが、来月のランクが達成したランクよりも低いもので表示される(公式サイトへ)】
一度、楽天ダイヤモンド会員になり、条件を満たし続けることでダイヤモンド会員をキープすることができます。
楽天ダイヤモンド会員にほぼ最短でなる方法は?
楽天ダイヤモンド会員に最速でなるおすすめの方法は次の通りです。
※横にスクロールできます
楽天ダイヤモンド会員になる条件 | おすすめの方法 | 最短日数 |
---|---|---|
①楽天カードを保有する。 | 最初に楽天カードを作る | 人や時期による |
②過去6か月以内で4,000ポイント以上獲得する。 | 楽天スーパーDEAL対象商品をお買い物 | 2日くらい |
③過去6か月以内で30回以上、ポイントを獲得する。 | 楽天ポイントカードか楽天ペイでお買い物 | 2日くらい |
それぞれわかりやすく解説していきます。
①楽天カードを保有する。
楽天カードを保有する条件を満たせるカードは、楽天グループの楽天カード株式会社が発行しているカードだけです。
楽天ブラックカード
楽天プレミアムカード
楽天ゴールドカード
楽天銀行カード
楽天カードアカデミーなど
詳しくは、下記ページを参考にしてください。
【参考:【楽天市場|公式ヘルプ】【会員ランク】ダイヤモンド会員について知りたい(公式サイトへ)】
また条件クリアと判定されるまで数日かかるため、発行や審査タイミングによっては会員ランク判定の翌月2日よりも後ろにズレ込む可能性があります。
ここだけは日数をコントロールすることができないので、最短を目指したい方はなるべく早めに楽天カードを作るようにしましょう!
いますぐ作成したい方はこちら⇒楽天カード
楽天カードのメリット18選とデメリット6選を100万Pゲッターが徹底解説!
②過去6か月以内で4,000ポイント以上獲得する。
次に4,000ポイント以上を短期間で獲得するための予備知識を紹介します。
楽天グループサービスのポイント還元率と進呈タイミングはサービスによって違います。
ポイント還元率はあらかた0.5~1%前後です。
進呈タイミングの詳細については、下記ページを参考にしてください。
【参考:【楽天PointClub】:ポイント進呈ルール(公式サイトへ)】
つまり、1%還元されるサービスで楽天スーパーポイントを4,000ポイント以上獲得するには、最低でも40万円使わなければならない計算になります。
かつ最速で達成したい方は、進呈タイミングが最短のものを選ぶ必要があります。
ここで40万円と聞いて難しそうと感じる方に、金額を半分にできる方法を紹介します。
それは楽天市場での通常購入を楽天カードで支払うと、20万円で4,000ポイント獲得できます。
理由は、「楽天市場で+1倍」と「楽天カード決済で+1倍」の計2回、ランクアップ対象のポイントを獲得できるからです。
「楽天市場で+1倍」は、購入日の翌日に獲得ポイントが反映されます。
「楽天カード決済で+1倍」は、カード利用情報到着後の翌月15日に獲得ポイントが反映されます。
メリットは金額を半分にできることですが、
デメリットは、「楽天カード決済で+1倍」の反映が翌月になるのでダイヤモンド会員になるのが1か月遅くなります。
20万円でも難しいという方にはさらなる裏ワザをご紹介します。
結論から言うと、楽天スーパーDEAL対象商品を買うことで簡単に4,000ポイントを獲得することができます。
還元率は、10~50%ポイントバックとなっています。
楽天会員であればエントリー不要で利用することができます。
たとえば、1万円の商品が50%ポイントバックだとすれば、購入日の翌日に5,000ポイント獲得で、最短2日で②の条件達成となります。
まともに達成しようとすると40万円必要でしたが、楽天スーパーDEAL対象商品を上手に買いまわることで数万円で済みます!
③過去6か月以内で30回以上、ポイントを獲得する。
最後に30回以上、ランクアップ対象のポイントを獲得する方法について解説します。
おすすめは楽天ポイントカードを提示して、1ポイント以上ためることです。
下記ページで、楽天ポイントをためられるお店がわかりますので参考にしてください。
【参考:楽天ポイントカード: 使えるお店(公式サイトへ)】
注意点として、『貯まる』の表示があるお店で買い物する必要があります。
『貯まる』お店のそれぞれで還元されるルールが違います。
例えば、200円(税抜)につき1ポイント進呈のお店で買い物するとします。
このときに楽天ポイントカードを提示して199円(税抜)の買い物をしてもポイント付与が行われないため、ランクアップ対象のポイント獲得回数に含まれません。
200円(税抜)以上の買い物をして、ランクアップ対象のポイントが翌日以降に進呈されることになります。
ポイントの進呈タイミングはお店によって違います。
買い物した翌日に進呈のところもあれば、1か月先に進呈のところもあります。
いつ進呈されたかは、Rakuten PointClub(公式サイトへ)でチェックできます。
翌日進呈のお店を1日で30回利用すれば、最短2日で③の条件達成となります。
1日に30回も買い物するのは現実的でないと思いますので、ランク判定日を考慮しながら1~2か月に分けて買う方がムリがなくてよいでしょう。
楽天ポイントカード以外でも楽天ペイ(公式サイトへ)で支払っても、ランクアップ対象のポイントが獲得できるお店があります。
公式サイトからアプリをダウンロードすれば使えます。
まとめ
最後にもう一度、楽天ダイヤモンド会員にほぼ最短でなるための条件と方法と日数をまとめます。
※横にスクロールできます
楽天ダイヤモンド会員になる条件 | おすすめの方法 | 最短日数 |
---|---|---|
①楽天カードを保有する。 | 最初に楽天カードを作る | 人や時期による |
②過去6か月以内で4,000ポイント以上獲得する。 | 楽天スーパーDEAL対象商品をお買い物 | 2日くらい |
③過去6か月以内で30回以上、ポイントを獲得する。 | 楽天ポイントカードか楽天ペイでお買い物 | 2日くらい |
ダイヤモンド会員になれれば、ダイヤモンド会員だけの特典を受けられます。
毎月18日のご愛顧感謝デーでは、最大4倍になるキャンペーンに参加できます。
楽天モバイル最大+3倍(2023年3月現在)は、ダイヤモンド会員にならないと達成できません。
楽天モバイルのSPUが反映されないパターン5選!
他にもポイントのたまりやすさやクーポンの割引率などにおいて、レギュラー会員よりダイヤモンド会員の方が優遇されています。
本記事を参考にして、楽天ダイヤモンド会員を目指してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。