- 楽天キャッシュを安く買いたい方
- 楽天キャッシュをできるだけ欲しい方
- 楽天キャッシュのお得な使い方が知りたい方
楽天経済圏における楽天キャッシュの存在感がアップ!
楽天経済圏で使える電子マネー『楽天キャッシュ』!
楽天ペイや楽天西友などで存在感を放ってきた楽天キャッシュですが
2022年8月から楽天証券の投資信託積立に使えるようになりました。
電子マネーで積立できるとはとても画期的!
積立開始キャンペーンとして
楽天カード経由で楽天キャッシュで積立すれば2022年内は0.5%分還元されます!
本記事では楽天キャッシュを安く買ってお得に使う方法を詳しく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
楽天キャッシュを安く買う方法!
通常、楽天ペイアプリで楽天キャッシュにチャージするには、楽天カードを使います。
このときの還元率は0.5%です。
本記事で紹介する裏ワザを使うと時期にもよりますが、
だいたい1%割引で楽天キャッシュを買うことができます。
具体的な手順は⑤つです。
①ベネフィット会員になる
②nanacoギフトカード購入
③nanacoギフトカードチャージ
④楽天ギフトカード購入
⑤楽天キャッシュチャージ
それでは各手順を詳しく解説していきます。
①ベネフィット会員になる
楽天キャッシュを1%割引(*1)で買うのに福利厚生サイト「ベネフィット・ステーション」を使います。
ここで注意点です!
ベネフィット会員のなり方は、こちらの記事を参考にしてください。
*1 割引率変動あり
②nanacoギフトカード購入
ベネフィット会員になれたら、nanacoギフトの特典お申込みページに進んでnanacoギフトカードを購入します。
【nanacoギフト】1,000円分 1,000円⇒990円
【nanacoギフト】2,000円分 2,000円⇒1,980円
【nanacoギフト】3,000円分 3,000円⇒2,970円
※割引率や販売期間は予告なく変更または終了することがあります。
③nanacoギフトカードチャージ
nanaco会員ログイン画面(公式サイトへ)からログインしてください。
ログイン後、nanacoカードにnanacoギフトカードをチャージします。
nanacoカードには、チャージした日の翌々日6時以降に残高が反映されます。
④楽天ギフトカード購入
セブンイレブンのPOSAカード売り場にて、楽天ギフトカード(公式サイトへ)が販売されています。
チャージしたい金額で楽天ギフトカードを購入します。
今回は47,000円を指定して、nanacoで支払いました。
昔の期間限定キャンペーンのときに1.5%割引でnanacoギフトを買っていたので、実質46,295円で買えた計算になります。
nanacoギフトカードを安く買う方法は、こちらを参考にしてください。
⑤楽天キャッシュチャージ
楽天ギフトカードのサイトからログインして、
購入した楽天ギフトカードのPIN番号を入力します。
楽天キャッシュがチャージされたことを確認したらOKです!
楽天キャッシュのお得な使い方!
安く買った楽天キャッシュを、いよいよ楽天経済圏で消費します!
例として、楽天でんきや楽天ガスの支払いのケースでは、
楽天カードで公共料金を支払った場合は、2021年6月から0.2%還元(500円で1ポイント還元)と低くなりました。
一方で、本記事紹介の方法で入手した1%割引の楽天キャッシュで支払うと、楽天カードよりも0.8%分お得になります!
支払方法を楽天カードから楽天キャッシュに変更した方がよいことがわかります。
楽天トラベルでの支払いにも楽天キャッシュが使えます。
どのサービスにも言えることですが、利用上限額が設定されています。
基本的に1回のお支払いで10万円まで利用できます。
利用店舗によっては上限が3万円に設定されていたりすることがあります。
詳細はこちらを参考にしてください。
【参考:楽天キャッシュ ルール(公式サイトへ)】
まとめ
いかがでしたか?
本記事の方法を実践すれば、楽天キャッシュを安く買ってお得な使い方をするだけで
塵ツモで節約効果が永年にわたって続くことになります。
ただし、
楽天経済圏でルール変更がなければ!
という条件付きです。
本記事が読者の皆様のお役に立てば幸いです!
【裏ワザ】つみたてNISAを楽天キャッシュでお得に積立する方法!